埋蔵文化財紹介コーナー

~埋蔵文化財のご紹介~

今回はこちらの甕形(かめがた)土器です。

「甕」といえば、現代では水などの液体を貯蔵する容器を想像しますが、弥生時代では煮炊きの道具として使用されました。

煮炊きに使われた痕跡として、土器の表面は黒っぽく煤けた跡がみえます。

甕形土器

弥生時代中期。高さ約15㎝。口径約12.5㎝。瓜生堂遺跡。