埋蔵文化財紹介コーナー④
~埋蔵文化財のご紹介~
今回は「貝塚(かいづか)」についてです。
食べ終わった動物の骨や貝殻(かいがら)、壊れた道具などを捨てた場所を貝塚と呼んでいます。
貝の種類や動物の骨を調べることによって、古代人の食生活や周辺の環境も知ることができます。
宮ノ下遺跡の貝塚の剥ぎ取り断面を展示しています。
宮ノ下遺跡(近鉄奈良線「布施駅」北側)の貝塚は、縄文時代から弥生時代にかけて採集した貝を捨てていた場所で、大半が淡水産のセタシジミで構成されています。
~埋蔵文化財のご紹介~
今回は「貝塚(かいづか)」についてです。
食べ終わった動物の骨や貝殻(かいがら)、壊れた道具などを捨てた場所を貝塚と呼んでいます。
貝の種類や動物の骨を調べることによって、古代人の食生活や周辺の環境も知ることができます。
宮ノ下遺跡の貝塚の剥ぎ取り断面を展示しています。
宮ノ下遺跡(近鉄奈良線「布施駅」北側)の貝塚は、縄文時代から弥生時代にかけて採集した貝を捨てていた場所で、大半が淡水産のセタシジミで構成されています。