東大阪市立埋蔵文化財センターは、施設の老朽化などの問題により、令和5年3月31日をもって休館します。
その為、体験学習の土笛づくり・土器づくりは2月26日に終了します。
釉薬は3月12日まで、作品の引き取り期限は令和5年3月26日です。
勾玉づくりは3月26日が最終日となります。
皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
平成14年11月に、遺物の保存・整理・展示・調査に加え、体験学習の機能も有した施設として開館しました。
遺跡から発掘・復元された土器に触れることができます。また、古代の装飾品の勾玉・土器づくりなどさまざまな体験プログラムを用意しております。
新着情報
施設概要
【東大阪市立埋蔵文化財センター「発掘ふれあい館」】
開館時間:9:30~17:00 入館無料
休館日 :月・祝の翌日(土・日除く)、12/29~1/3
〒579-8054 大阪府東大阪市南四条町3-33
TEL 072-983-2340 FAX 072-982-9411
指定管理者:東大阪市文化振興協会
館内を動画で紹介
東大阪バーチャルシティさんが館内を動画でご紹介くださっています。
館内の様子

竪穴住居

復元銅鐸

展示室

銅鐸鋳型

どうやって土器を作っていたのかな?

展示室
体験学習のご案内
勾玉づくり ※3/26終了
30円~130円
滑石(かっせき)という石を、花崗岩(かこうがん)でけずって勾玉(まがたま)を作ります。
石の角や面をうまく使う必要がありますが、思い通りにできた時の感動はひとしお。
土笛づくり ※2/26終了
40円
粘土をたまご型に丸めて半分に割り、中をくり抜いて作ります。窯で焼くので、完成は約2週間後です。
練習すれば、弥生人が聞いていた音が聞けるかも?!
土器づくり ※2/26終了
粘土1個40円~
信楽粘土(白色)とテラコッタ粘土(赤色)の2色からお選びいただけます。
土器や埴輪(はにわ)の見本のご用意もあります。乾燥させてから窯で焼き上げるので、完成は約2週間後です。
焼いた後に、釉薬(1色80円)を塗ってからさらに焼くと、器としてお使いいただけます。
※釉薬は3/12で終了。
開催概要
開催日:土曜・日曜・祝日
および、1
6名以上でご予約を承ります。詳しくは下記「団体利用案内」をご覧ください。
体験時間:
①10:00 ~11:30
②13:15~14:45
③15:00~16:30
各回定員20名の入替制
1つの時間枠内に一体験できます。
受付は各回30分前から開始時間まで。
釉薬の時間は、
9:30~11:30、12:45~15:00 定員6名。
3/12終了。
団体利用のご案内

竪穴住居見学
東大阪市内の遺跡から出土した遺物をテーマごとに展示しています。
勾玉や土器などの実物資料のほか、鬼虎川遺跡から出土した銅鐸鋳型片をもとに復元した「復元銅鐸」や、茅葺職人が復元した「竪穴住居」もご覧いただけます。
解説をご希望の場合は、予約時にお申し付けください。
なお、事前打ち合わせが必要ですので、なるべく早くのご連絡をお願いします。
また、体験学習では実際に勾玉や土器をお作りいただけます。
できる限り昔ながらの方法で製作するので、ものづくりの苦労や面白さ、そして古代人の技術力の高さを体感していただけるのではないでしょうか。
昔の人々のくらしや文化に触れる機会にどうぞご利用ください。
申込方法
- 土曜・日曜・祝日は、6名~12名のご予約のみ受付します。利用予定日の1週間前までにご連絡ください。
なお、ご予約がない場合は、当日空席があっても10人までに制限いたします。
また予約団体が優先ですので、ご希望の時間に体験いただけない場合がございます。 - 平日は学校関係のご予約を承ります。利用予定日の一か月前までにご連絡ください。
- 冬休み(12/25~1/7)の間は、6名~12名のご予約の
み受付します。
予約時にお伺いすること
- 団体名とご担当者名前、連絡先
- ご利用日時
- 来館者の人数(大人・小人それぞれ)
- 館内見学の有無
- 体験学習の希望と体験者の人数(詳しくは体験学習のご案内)
団体のみなさまへお願い
体験日当日に人数を増やすことはできません。人数の変更は予約日の3日前までにお願します。
体調が優れない方の来館はご遠慮いただいておりますので、当日の欠席者が出ることに関しては変更をお受けします。
予約時間の10分前にはご来館ください。連絡なく時間を過ぎた場合は、キャンセルになります。
「団体用入館者名簿」をあらかじめ印刷していただき、ご記入の上当日お持ちいただくとスムーズです。
ご入館の際には、マスクの着用・手指の消毒・体温測定にご協力いただき、1つのグループ内で、1人でも37.5度以上の方がいらっしゃった場合は、全員ご入館いただけませんのでご了承ください。
館内での食事はできません。700m程の距離の所に公園はございます。

団体勾玉製作

展示室見学

展示室見学
よくある質問
駐車場はありますか
館の前に空きスペースがございますので、そちらをご利用ください。
昼食場所はありますか
館内ではご飲食いただけません。水分補給につきましては、館の外に出ていただきましたら可能です。
喫煙所はありますか
敷地内は禁煙です。
多目的トイレはありますか
ございます。
おむつ替えのスペースはありますか
お手洗い前にベビーシートがございます。
土器を作ったがすぐに取りに行けない
令和5年(2023年)3月26日(日)
体験学習の終了時間までいないといけませんか?
作り終わられましたらお帰りいただけます。
時間を過ぎても体験できますか?
製作時間は1時間半となっておりますので時間厳守でお願いします。
なお、体験学習に使う材料の販売時間を過ぎてからは、ご購入いただけませんのでご注意ください。
子どもだけで体験できますか
小さなお子様については、保護者の方と一緒にご利用ください。
お1人で作れる目安としては、勾玉づくりや土器づくりは小学校3年生以上、土笛づくりは高学年以上をおすすめしています。

各時代ごとの住居の違い

体験学習

瓦のいろいろ
ご意見フォーム
交通アクセス
〒579-8054 大阪府東大阪市南四条町3-33 TEL 072-983-2340
近鉄奈良線瓢箪山駅下車南へ徒歩10分(700m)
近鉄奈良線東花園駅から山本駅行き、下六万寺2丁目下車 徒歩2分